ここ白井市の「白井」の語源、市指定文化財みたらしの池に行ってきた。
場所は千葉県白井市白井317、本白井郵便局の近く。池って言うか水たまりかな?って感じなのでわかりにくい、初見時はスルーしそうになった。昔はジャブジャブいわせてたらしいけど今やすっかり枯れて、ガード下の下水溜まりみたいになってた。
場所は千葉県白井市白井317、本白井郵便局の近く。池って言うか水たまりかな?って感じなのでわかりにくい、初見時はスルーしそうになった。昔はジャブジャブいわせてたらしいけど今やすっかり枯れて、ガード下の下水溜まりみたいになってた。
市指定文化財にもなっているので説明板があり、それを読むと
「みたらし」は多分御手洗かな?清水口って地名あるしねそう言えば。
どうせふなっしーには勝てないんだからこういう路線も大事にして欲しい、個人的にはナッシー号マンを推していきたい、昔の電波少年並みに体張ったyoutuberになればワンチャンある。
白井は古くから「清戸の泉」などの泉が豊富にあり、潤いに満ちた土地で 白井の地名はこうした泉に由来するといわれ、きれいな泉で知られることから、誰もが知る井戸から「知る井」になり「しろい」になったとも。防災的にそれはどうなんだろうとちょっと不安なりつつも読み進めると慶長7年(1602年)にも確認され意外と歴史がある。
また、水のきれいさを表す「白い」から「白井」になったともいわれています。
http://www.city.shiroi.chiba.jp/kurashi/suido/s04/1421770545204.html
「みたらし」は多分御手洗かな?清水口って地名あるしねそう言えば。
古くからの信仰の地であり、五穀豊穣・無病息災・眼病治癒に効果があるとされ、昔は池の水で眼を洗ったり、鳥見神社の祭礼では池の水でご飯を炊いたりしたといいます。 「みたらし」の語源は明らかでありませんが、慶長7年(1602年)の「下総国印西荘外郷白井郷之内橋本郷水帳」にも既に「みたらせ」の文字が見えます。昔からある祠は朽ちたのか新しく建てなおされた祠、お地蔵さんが入ってそうなこじんまりとしたサイズの祠が設置してありました。
また、隣接地には「復字宝井(たからい)」という小字もあり、篤く信仰を集めていたことが伺えます。池のほとりの祠には弁財天が祀られ、元文3年(1738年)の銘が刻まれています。
http://www.city.shiroi.chiba.jp/manabu/rekishi/r03/1423043534307.html
どうせふなっしーには勝てないんだからこういう路線も大事にして欲しい、個人的にはナッシー号マンを推していきたい、昔の電波少年並みに体張ったyoutuberになればワンチャンある。
Sponsor
かみちゅ! 1 [DVD]
posted with AmaQuick at 2020.08.22
MAKO(出演), 森永理科(出演), 峯香織(出演), 野中藍(出演), 舛成孝二(監督), 倉田英之(脚本)

¥2,400 (コレクター商品)

¥2,400 (コレクター商品)
コメント
コメント一覧 (9)
でっかい貯水池あるよねあそこ。近くの七次台も七首台が元になったとか都市伝説的な云われとかホラースポットあった気がする。
元ヤンみたいに言うなや
ホワイトフェスティバルを全力で煽る記事があると聞いて来ました。
白井市って基本ボケ倒しだよね、AKBのアレといい誰も止める奴がいないのか同じ所でお金グルグル回してるんだろ。
多分市指定文化財になった時に税金でドンと建て直したんじゃないですかね
>中二の時の
四十路の当方が現役の時既に先生も先輩も知ってたから昭和の時からあるネタっぽい
なんだっけ中学校近くの野原っぽい所にある小さな祠だっけ、今は開発されて跡形もなくなってそう