ランキングでも安定して底を這っていたがお隣印西市のハズキルーペ等に焦ったのか何故かフライパンを採用、一気に二倍超に。
白井市の「ふるさと納税」制度による寄付金が、本年度4~12月の累計で6130万円超となり、前年度の年間寄付額約2580万円の2倍を超えたことが8日までに、同市の取りまとめで分かった。12月に申し込みが殺到し、1カ月で約2800万円分に達した。市は返礼品や送料などの経費として、1月に補正予算を組んで対応。定番の「特産ナシ」のほか、人気商品「鉄製フライパン」の申し込みが急増し、寄付金の大幅増に貢献した。
市によると、同市のふるさと納税制度が始まったのは2012年度。返礼品は15年1月から導入した。年間寄付額は17年度に約1924万円、18年度は過去最高の約2580万円となっていた。今年度は、幸水・豊水などの特産ナシの申し込みを受け付ける夏季に寄付が急増。7月は1カ月で約561万円の収入を記録した。申し込みが殺到する12月は人気商品への注文が増えたこともあり、同月1カ月だけで申し込みが約2800万円分に上った。
特に人気が集中したのは「鉄製フライパン」で、市内の調理具メーカー「リバーライト」が作ったフライパン、炒め鍋、たまご焼きフライパンなどの4種類。昨年度は5カ月で計210品の申し込みだったが、本年度は1月末までの10カ月で計1190品。寄付額1万5千~3万5千円に対する返礼品のため、寄付額自体も低額ではないが、単純計算でおよそ2・8倍増の申し込み件数となった。
本年度の寄付金急増について、市は(1)かつて1万円のみだった寄付額を見直して寄付額(5千円~15万円)に応じた返礼品を用意(2)返礼品を27品から60品に大幅増-するなど受け皿を広げたことが奏功したと分析。本年度の年間寄付額は、およそ6700万円と見込んでいる。
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/666453
売り上げランキング: 3,462
店でも家でも色々フライパン使ってるけどリバーライト軽いし最強過ぎるよな 油の馴染みもめちゃ良くてめちゃ焦げ付きにくいし
— 電波ちゃん (@denpachanya) February 18, 2020
山田は重いし使うの中華鍋ぐらいやな
タークは重すぎて常用不可 肉厚で蓄熱凄いし置いて使う人には良いんじゃ無いかな…
うちはリバーライトの鉄フライパンを使ってます。窒化処理されているので、たわしで汚れを落としてキッチンペーパーで水気を取るだけで錆びない感じです。
— くらまる@生産技術 (@tokujun0522) February 19, 2020
仕事のはんだ付け装置で窒化処理を使いますが、自分の調理器具に同じ処理をしたものを使うとは思いませんでした。https://t.co/osQR7WAlUd
【ヨドバシ x フライパン】
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) January 27, 2020
極めてサビにくく、丈夫‼️
窒化熱処理した表面は油もスッと馴染み、後片付けもラクラク😊
世界中の料理名人が愛して止まない #リバーライト 窒化鉄フライパン🍳
⇒https://t.co/VfEjfbvnxI
フォロー&RTで3名様に当たる🎁
2/2まで❗️#ヨドバシプレゼント企画 #極JAPAN
白井市さんは…
— ためだひろし(爲田浩)【TAMEDA HIROSHI】 (@tameda_) February 11, 2020
フライパンが
大人気のようです。
佐倉市もここらで
一発逆転ホームラン…
かっ飛ばしたいですね。 pic.twitter.com/08W9SdETIo
リバーライトのフライパン結構好きだったのだけど、ある時からベーシックなやつが消えて高級品しか売らなくなってしまった。
— あつし (@atsushi_2993) February 16, 2020
リバーライト極フライパンは思ったほど凄いものでは無かった話。 https://t.co/1QQq3zYTMh
— takashi (@takashi_warp) February 16, 2020
千葉白井市のキャラさんおった
— とろゆり (@kussy222) February 8, 2020
コロナウイルス対策でマスクしてたよ pic.twitter.com/kg3c4wSTNt
売り上げランキング: 58,989
#ふるさと納税 は自治体に税金を奪い合わせて結果責任を負わせる歪んだ良くない手法だと思う。本来なら他に活用出来る公務員の工数を無駄に使い、返礼品選出の強力な裁量権を与え、正当性のない理由で税金が偏った地域にばら撒かれる。あげく逆進性で格差を広げるなんて馬鹿げてる。早くやめて欲しい。 https://t.co/aHNo9fLsLj
— uro uro (@yorokobinokabe) February 25, 2020
その上司も秋田にある年商15億ぐらいの会社社長の息子で、年末になると親が税金対策でふるさと納税しまくった返礼品が次から次に送り付けられるらしくて、家の中がダンボールだらけでもう入らないとか、その額が200万円分ぐらいだとか、ちょっと何言ってるかわからなかった。
— ラフ (@lafrecia) February 4, 2020
格差社会を肌で感じる
ふるさと納税は格差拡大の税制だから https://t.co/WG7VKlmMlV
— しげぞう(熟慮中) (@isms1533) February 20, 2020
#ふるさと納税
— こどくし部屋おじさん (@wCKvuH7WQjKhZt2) February 2, 2020
もう一度書くが、本来の趣旨を逸脱し、高収入の富裕層をさらに肥え太らせるだけの悪制度だ
地方格差を是正したいなら税の分配をかえればいいだけ
これは俺の勝手な想像だが、返礼業者と政治家の癒着により利権化してもう止められなくなってしまったのではないか?
ワイロ(賄賂)という言葉の方が分かりやすい。職権を利用して特別の便宜を計ってもらう為の不正な贈物。そでの下。たたけば全国から次々に出て来そう。文化の遅れた後進国には良くある話。
— ヨコ爺 (@yokozizi) March 3, 2020
ふるさと納税、高知の町課長逮捕 業者から金銭か、初の摘発 | 2020/3/3 - 共同通信 https://t.co/Z7LaKX3aVM
富裕層の節税対策化、仲介するネット業者のピンハネ、手抜き返礼品の混入、恣意的な返礼品選定...。ふるさと納税は新たな利権の温床ですよ。何が自治体間競争だバカヤロウ。
— ncc1701 (@ncc170116) March 3, 2020
川崎市は朝鮮人の悪口を言ったらヘイトで逮捕されて、日本人の悪口は何を言ってもOKな法案が通ってる所でしょ?その法案を守るのも、全部日本人「のみ」が払ってる税金で賄われているのなら、非常に厳しい状況で良いのではないのかな?
— ビニール鹿 (@ilxRYMk717iZeVm) February 13, 2020
そんな所なんだ…
— えぐちピコ (@pico_eguchi) February 13, 2020
ならいいや。日本人を大事にする自治体に寄付が集まるべき。
芸文社 (2019-10-31)
コメント
コメント一覧 (12)
所詮田舎役人の集まり
頭のバスが重心のバランスを崩してポーズがつけ辛そう
白井市もアレが跋扈してるから笑えないんだよなあ
情に訴えるくらいしか目が無いだろ
合併反対派の都合が良いデータに
騙される
国 『最低でも10万人必要やで』
反対派『合併必要なし。単独運営や』
(反対派の都合のよいデータ)
市民 『はえ~、合併反対や』
反対派『せや!印西なんて田舎いらん』
市民 『鎌ヶ谷と合併ならわかるが』
反対派『白井は都会、印西は田舎』
市民 『北総市構想なんて反対や』
住民投票で反対票多数 で合併拒否!
13年が過ぎ、白井市の財政が傾く
市長 『学校にエアコンつける金ない』
市民 『公約違反!ふざけんな』
市長 『わかった。エアコンつける』
市民 『当たり前や』
市長 『ああ財政難や。貯金が底つく』
市民 『単独運営できる言うたやん』
市長 『すまんやで、やっぱ無理や』
市民 『水道料金35%アップかい』
市長 『金ないんや、我慢せい』
印西 『今度Googleくるぜ、財政裕福』
反対派『・・・』
鎌ヶ谷『財政難の白井市なんていらん』
船橋 『白井?知らん。いらんよ』
市民 『北総市構想ってまだできる?』
印西 『お前らがダメにしたんやろ』
反対派『・・・・』
自信過剰の勘違い野郎ばかりでね
自分らが田舎だってことを認識できない連中ばっかりだかね
もう消毒して営業再開しているらしいな
音楽教室もやっているらしいけど生徒は大丈夫なんだろうか?