どことは言わんけど、謎の使命感でやってる餌やりおばさんとか観光地化してるあそことかあかんやろアレ…とは思ってたが外来種の定着までやらかしてる模様。大抵ジジババで話が通じない上に勝ち逃げ年金世代かNPO崩れで金も時間もあるからたちが悪い、EM菌とか好きそう。
カミツキガメといいムクドリといい、千葉ニューの自然がつよい。
千葉県の柏市や我孫子市にまたがる手賀沼周辺の水田で、稲の苗をコブハクチョウに食べられる被害が広がっている。
農家の要望で市職員らが追い払うなどしているが、被害は防ぎ切れない。餌付けをする住民もおり、外来種であるコブハクチョウの数は年々増加。生態系を乱す恐れも指摘されている。コブハクチョウは元来、ヨーロッパや中央アジアなどに分布する。日本では、飼われていたものが逃げ出すなどして野生化、各地にすみ着くようになった。
我孫子市鳥の博物館の小田谷嘉弥学芸員によると、手賀沼で初めて確認されたのは1973年。
90年代から増え始め、現在は沼と周辺で150~200羽が渡りをせずに定着している。ここ数年、沼の周辺で稲の被害が増えてきたことから、両市と同県印西市の3市では職員が毎日のようにパトロール。コブハクチョウを水田から追い出したり、ヒナを捕まえて手賀沼に放し、親鳥を水田の外に誘導したりしている。ネットのフェンスを張る対策もとっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b062fd6a2067c07634e2116925d3ce620dd590e4
集英社 (2018-03-02)
売り上げランキング: 137,967
四駆の軽トラの猟友会のおっちゃん、躾られてないラブラドール、定住化して凶暴化した白鳥、野生化したワニガメ、猪、暴走族…
— LL・ミッチ・L (@yesmylover) June 1, 2020
印西の生態系、サバンナやアマゾン超えてるかも。
村を上げて、コイ餌付けし、白鳥も餌付けし、それは一体環境にとってどの様な影響を及ぼすのか、その辺の議論を公的にして、その結果を地域住民にも周知欲しいよね。 https://t.co/4UG1scKSnt
— brahman (@brahman_shanti) May 25, 2020
鳥ってまじかでみると意外とデカくてビビるよね。前に白鳥に餌付けした時は目の前で羽ばたかれてめちゃ怖かった。
— なーさん@monstro (@unlucky_numbers) May 13, 2020
イギリスでも言われました。リスも白鳥も、近づいては危険と。https://t.co/aAgzI1pdzu
— ponte (@flower2012flowe) May 23, 2020
白鳥もですか!カナダで見たときに可愛くて&餌付けされているのか人懐っこくて近くに来たので大喜びで写真撮ったりしていました😱
— りり🇺🇸 (@yoko35656610) May 23, 2020
相当危ないことをしていたのですね、野生動物は気を付けないとですね。
例えば野鳥に餌付けについては
— nagaoka_sun (@nagaoka_sun) June 1, 2020
日本白鳥の会が活動方針から餌付活動を除外したのが00年代
その後、鳥フル問題で一気に餌付け禁止の流れができまあした。https://t.co/hsgsQvjruj
白鳥。近年は餌付け禁止等野鳥対策がしっかりしてまいりました。
— 宇崎鷹丸🐓万能職1巻発売中 (@uzakin) January 29, 2019
集まる数に対して餌が足りないことから保護の目的で餌付けをする飛来地もあるようですが、艦娘さんは静かに見守ってると良いですね。 pic.twitter.com/15FsBcj5FY
千葉県の手賀沼周辺の農家は、いまコブハクチョウによる稲の食害に泣かされている。https://t.co/vd2ifI6WCa
— アヒール (@keep_on_mono) June 1, 2020
(スワンどもは)年々、増えており、両市ではこれ以上増えるのを抑えるため、餌付けしないよう呼び掛けているが、野鳥の保護という市民感情もあり、あまり効果はあがっていないのが実情だ。
>餌付けをする住民もおり、外来種であるコブハクチョウの数は年々増加
— みたとわ (@mitatowa) May 31, 2020
この手の連中に被害請求出来る仕組み欲しいね https://t.co/MMLD6ESQ1x
渡るハクチョウは良い?ハクチョウはどっちでも害鳥であって渡れば問題ないわけじゃない。レンコンや在来植生を食害している。コブハクチョウみたいな飼育種などは保護ではなく駆除するべき水準。優雅なんて勘違いも甚だしい
— お花のかんむりぃ (@sOz3efuwkFGzu7H) May 31, 2020
くそバカが不要不急の餌付けをやめない→何かの拍子にコロナ感染疑い→野生動物のコロナ感染疑いに波及→シカ・イノシシの被害対策に携わる人たちまでコロナ疑惑をかけられる
— ぺいた (@toritori_gt) May 4, 2020
という最悪のパターンあるな
田舎の親戚が近年猿被害が酷いとボヤいていたので、何故猿が出るようになったか聞いた。返事が「行政が町おこし目的で猿を餌付けして村におびきよせたけど上手くいかなくて放置」って聞いてとんでもなくビックリしてる。
— irohado (@irohado1) May 17, 2020
もつれた白鳥が人に助けを求めて来た🦢🦢
— sousou (@kimama77777) May 24, 2020
pic.twitter.com/tjQr1RoZ3k
釣り糸とかに絡まったのかと思ったらガチで縺れただけだった
— Gmr (@TweetingGmr) May 24, 2020
鳥「うおああああああああああッ!!」
— 黒井 幕之内 Elijah (@gentle00121256) May 24, 2020
人「そうはならんやろ」
鳥「なっとるやろがい!」
動画の続きが気になる方へ🦢🦢 pic.twitter.com/CMHnTQJ0Zk
— YAMIDORA スマブラ引退 (@yamidorayoshi) May 25, 2020
(^u^)「やさしい…(助けを求めた相手が中国人なら食べられてるところだった…)」
— くしだんご (@momomosumomo_1) May 24, 2020
良かった…ちゃんと泳いで帰ったんですね😊
— sheep🐑 (@me25_87) May 25, 2020
若干、捨てゼリフ気味に叫んでましたが…😅
捨てゼリフ気味は草
— 🦀 (@mgmgmgmgmja) May 26, 2020
これ絶対恩返しに来るやつやん
— それなりに社畜 (@den3_den3) May 25, 2020
先日助けていただいた白鳥です pic.twitter.com/YVL7b2ROqo
— ちなみに (@SottoBank) May 24, 2020
売り上げランキング: 80,676
西白井の清水口貯水池には今年も白鳥🦢が飛来してきたよ( ◠‿◠ )
— ゴマたん (@kurogoma045) January 1, 2020
カモ🦆もチラホラ pic.twitter.com/PPZ2HxQgom
白井の白鳥のことならコブハクチョウで越冬の為じゃなくて住んでて米農家から害鳥扱いされてるよ
— しろの(地縛霊) (@shirono_noel) January 6, 2020
緊急のお願い
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 5, 2020
地元の白鳥の会が、ハクチョウたちのエサが不足しているのでお米やパン、白菜などのエサを募っています!
狂ってます!
絶対野鳥に餌をあげないでください!
※個人の携帯かもしれない番号だったので再アップしました pic.twitter.com/7pejXCeAQe
20年もやり続けてんのか…
— taruru (@taruru1975) January 6, 2020
マジで正気の沙汰じゃねぇ…https://t.co/Wq8a7W0ACq
「白鳥の飛来中は毎日2回、雨でも雪でも一日も欠かさず餌をやり続けないといけません。」が、まるで飼育員の方のようですけど、良かれと思ってやっていると思うと複雑ですね
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 6, 2020
僕は学者でもないのであくまで自身の考えですが、保護が必要と判断された絶滅危惧種等以外は基本的に人が手を加えるべきではないと思いますし、たとえ上記のような種でさえも給餌という方法は個人的にはちょっと違うと思います。蛇口を直さずに水を拭き続けるようなものに思えてしまいます。
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 6, 2020
言葉は強過ぎるかもしれませんが、実際に狂ってると思ってます。気分を害されたならすみません。いくら善意であっても、それが悪影響なケースは他にもあります。昔から慣れ親しんだ場所ですが、ガチガチのフェンスに囲まれた池に餌を撒いて、白鳥が来て喜ぶ人の姿に僕は違和感や狂気を感じてます。
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 6, 2020
そうすると、その正義や倫理観に巻き込まれる動物もあとを絶たないことになります。正しい知識と方法で自然の保護などに尽力される方達には頭があがりません。ですがこれは倫理観の差ではなく、知識の差なのではと思います。白鳥を勝手にシンボルにして、私物化するために餌をあげる行為です。
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 6, 2020
乱獲や環境破壊などで住処を奪われたり、個体数が減ってしまった等の事情がなければ、野生の動物に対する看板は本来こういうものであるべきと思います。https://t.co/2uh74cs9RS
— Shota Jenkins©︎ (@konno_shota) January 6, 2020
「このままでは白井市民と近隣住民の目を楽しませ、癒しを与えてくれた白鳥が、清水口調整池に寄り付かなくなるでしょう。白鳥たちの餌代を確保することが緊急の課題です」
— マッシュ (@matsh_) January 7, 2020
自分たちの楽しみのために餌代をくれって考えをリスペクトしろと言うのは無理じゃないですかね。
この程度でブロックするかね? pic.twitter.com/dQoVNnm3yq
— マッシュ (@matsh_) January 7, 2020

¥1,220 (コレクター商品)
コメント
コメント一覧 (9)
エアガンとかで撃つとかいっそのこと狩猟対象にしないと駄目じゃない?安全と認識してて食べ放題なら来ちゃうよ
バイオBB弾なら自然分解されて環境にも問題無いし
○山口団地でも鳥の餌付けおばさんがいて糞害やばいって聞いた
セミじゃないんだし何年も生きますからねえ