白井の川は綺麗ってイメージ無いけどこう数字で出ちゃうとね。
昔は神崎川でゼルダの魚釣り並みにタナゴとか小学生でも簡単に捕れてた気がするが、今や水量も減らされてただの汚い川だもんなあ。
発がん性が指摘される有機フッ素化合物のPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)とPFOA(ペルフルオロオクタン酸)について、環境省は11日、全国計171地点の地下水などの含有量を調査した結果を公表した。1都2府10県の37地点で国の暫定的な目標値(1リットル当たり50ナノグラム)=ナノは10億分の1=を超え、最大で目標値の約37倍に達しており、在日米軍基地や工業地帯の周辺の地下水などが広く汚染されている実態が浮き彫りになった。
環境省によると、2物質の汚染状況を把握する全国規模の調査は初めて。化学的に安定し水や油をはじく性質があり、泡消火剤や調理器具、半導体などに幅広く使われてきた。汚染原因の特定はできていないが、基地や工場などから排出され河川や地下水に蓄積した可能性があるといい、今年度はさらに範囲を広げて調査し、実態の把握を目指す方針。目標値を超えた地点の地下水と湧き水はいずれも現在は飲用水として使われていないが、誤飲しないよう井戸の所有者らに注意喚起する。環境省は昨年度、これまでの自治体の独自調査などを基に、2物質が排出された可能性が高い施設周辺の地下水、河川、湧き水、湖沼、海域で水質を調べた。
米軍嘉手納基地の近くを流れる沖縄市のダクジャク川では、目標値の約30倍の1リットル当たり1508ナノグラムを検出。米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市の「チュンナガー」など湧水(ゆうすい)3カ所でも168~1303ナノグラム検出された。横田基地に隣接する東京都立川市の地下水や、厚木基地が所在する神奈川県大和市の河川でも目標値を超えた。
大阪府摂津市の地下水からは目標値の約37倍の1855ナノグラムを検出。今回の調査で最も高かった。化学メーカーの工場などが集まる首都圏や阪神地域、三重県四日市市などで高濃度で検出される傾向があり、東京都内は広範囲で目標値を超えた。
2物質は自然界でほぼ分解されず「永遠の化学物質」と呼ばれる。人体に蓄積する性質もあり、国際がん研究機関(IARC)はPFOAを「発がんの可能性がある物質」に分類。PFOSも、動物実験で健康影響が認められたとの研究報告がある。ただ、人体への健康被害に関し十分な医学的知見はない。今年4月には普天間飛行場からPFOSを含む泡消火剤が大量に流出。周辺の水路などから高濃度で検出され、住民から健康影響を懸念する声が出ている。
PFOSは2009年に、有害化学物質を規制するストックホルム条約の規制対象になり、日本は18年に国内製造・輸入を全面的に禁止した。PFOAは19年に同条約の規制対象になり、政府は全面的な製造禁止の検討を進めている。環境省と厚生労働省は5月までに、2物質について水道水や地下水などに含まれる暫定的な目標値を設定。健康影響の知見集積を進める「要監視項目」に位置づけている。
自治体名(カッコ内は地点名)検出値
埼玉県本庄市(新泉橋) 51.8
千葉県白井市(名内橋) 349.2
柏市(下手賀沼中央) 191.0
市原市(雷橋) 128.6
東京都立川市(地下水①) 337.2
日野市(地下水) 94.1
渋谷区(地下水) 154.2
神奈川県藤沢市(六会橋) 110.5
大和市(福田一号橋)213.3
(富士見橋) 91.5
三重県四日市市(海蔵橋) 102.3
京都府八幡市(地下水) 85.3
大阪府摂津市(地下水) 1855.6
奈良県生駒市(芝) 64.4
沖縄県宜野湾市(湧水) 1303.0
※環境省資料より。「地下水」の地点名は公表していない
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b0f7d008a915d01d79e0491444ab9d49fbc87
化学物質“水汚染” リスクとどう向き合うか | NHK クローズアップ現代 https://t.co/exqC1IHYLb
— にじいろトンボ (@pOEaIUP77806RCc) June 12, 2020
発がん性のある有機フッ素化合物…フライパンやホットプレート、炊飯器の窯などくっつかないと言われる調理器具全般に使われている。危険な物質を調理器具など口に入るものに使っていいのだろうか…
キャー!しばらくはペットボトルの水を飲みましょう!!
— コラムニスト・ひかり (@olhikari) June 12, 2020
「有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず」https://t.co/kn5PrFZtUG#フッ素#水
フッ素が体に悪いって言ってる人っておそらく有機フッ素化合物のPFOSとPFOAの二つと勘違いしてると思うんですよ。
— Emperor (@Emperor_1029) June 12, 2020
例えば一部の歯磨き粉に使われているフッ素、あれはフッ化ナトリウムであっていわゆる無機フッ素化合物なんですよね。
フッ素といっても色々あるからちゃんと調べようね!(戒め)
柔軟剤に有機フッ素化合物が含まれていると聞いたんだけど、日本の柔軟剤の消費量って知ってます?
— yuki-wasa (@boomsabi) June 12, 2020
年間40万トンです💦💦
それを川に流し続けて、飲めない水にしているとしたら、やばくないですか。。。#香害は公害 #環境月間 https://t.co/eneIv8iuaZ
日本では、浄水器を通した水以外のものは有害でしかない。
— 祖父江匡晃 (@sobmasa89) June 12, 2020
ウォーターサーバーのミネラルウォーターはキレイだと思っている人も一度考え直した方がよい。
有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/wvipui44rc
自然界で分解不可能なら、人体でも同様
— 弘上 統晴 (@Subal_Kou) June 12, 2020
我々は日々、こういう有害物質を体内に溜め込んでいるから、現代は奇病難病が増えている
dメニューニュース:有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず(毎日新聞) https://t.co/SoehleptzR
「環境省は直ちに対策が必要な状態ではないとして継続してモニタリングを行い、排出源の特定を進めることにしています」・・・お役所仕事だね
— 田中 実 (@GZkGavch3X5X0q8) June 11, 2020
有機フッ素化合物 13都府県の37地点で暫定目標値超え | NHKニュース https://t.co/EVeor8gheD
汚染原因の特定はできていないが
— 春夏秋冬1号機~日はまた昇る~#DOJ#チームDOJ (@syunka2019vol2) June 12, 2020
と言いながら
米軍基地を取り上げる
さすが毎日新聞
有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/QfS9cgIlk6
で、安全な北海道辺りの水源はどこぞの国にジャンジャン買われて行くと…
— お ー ち ゃ ん (@tsTDxG0fhdWyXv1) June 11, 2020
毎日新聞さん、まさか何方かにアドバイスされたとかないですよねえ?
カビノマスクの一件以来、素直に受け取れんのですよ。
有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず https://t.co/4MbhADI6vu
地下水井戸水怖いな…
— 求職中ぽこた (@poco_ta) June 11, 2020
ピロリ菌の問題もあったけど、飲料水として使用している地域は気を付けないとね
水道水のありがたみをますます感じる
dメニューニュース:有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず(毎日新聞) https://t.co/FuW0lZoX38
1999年、南米ボリビアのコチャンバンバ市で水道が民営化された。米国企業が民営化を請け負うと、水道料金が値上げされ、それを払えない貧困層の人々が次々と死亡する事態となった。これに対し、市民は激しく抵抗、ゼネストを起こして、ついに民営化契約を破棄させた。日本も水道民営化が狙われている。
— オイシックス・ラ・大地 藤田和芳 (@DWMK_fujita) June 11, 2020
地震後の断水中、川の水汲んできてトイレ流すのに使ったて人多かったけど、水道民営化前にはそれすら法規制されるんだよ。#水道民営化 https://t.co/93ONxQib1B
— 通知から空気を読ませフォロー/フォロバ催促する奴はブロックして晒す🌸 6/19誕生日 逆喷射㌠驫麤 (@plasticpork) March 19, 2017
ついで申しますと、諸外国の例ではメーター使用料を払えない利用者は水道を利用できなくなります。利用停止でなく再開がない禁止です。
— 通知から空気を読ませフォロー/フォロバ催促する奴はブロックして晒す🌸 6/19誕生日 逆喷射㌠驫麤 (@plasticpork) July 18, 2018
更には不採算地域の水道は、そこに人が住んでいても廃止されます。雨水井戸水川の水利用禁止はそのままに。
営利目的である民間企業を入れるバカな政策か、間違っている‼️公共の福祉に依るところの公営で無ければ成らない‼️特にライフラインは絶対である🙋
— ライダー四次 (@flstsc1958) June 11, 2020
水道民営化一番乗りの松山市。同市議の会派を調べて見ると「みらい松山」が目につく。←更に調べりゃ「松山維新の会」が改名したと知る。水道民営化、水道の大幅値上げ+フッ素添加を支持するなら維新を支持すればいい。
— 通知から空気を読ませフォロー/フォロバ催促する奴はブロックして晒す🌸 6/19誕生日 逆喷射㌠驫麤 (@plasticpork) April 25, 2020
水道水へのフッ素添加、表の目的は虫歯予防だそう。蛇口を捻れば、飲めない、金魚も飼えない、洗口液が出てくるようになるんですよ。ありがたいことですね。 #水道民営化
— 通知から空気を読ませフォロー/フォロバ催促する奴はブロックして晒す🌸 6/19誕生日 逆喷射㌠驫麤 (@plasticpork) April 25, 2020
これだからな pic.twitter.com/eDU4vY6Jrn
— 日本新国家樹立委員会 (@NewJapan2680) June 11, 2020
水道民営化の仕掛け人は竹中平蔵氏か https://t.co/jxi4OLPXWb
— Cutie (@Cuetie2) June 8, 2020
国の水道民営化は災害時の迅速な復旧作業に支障をきたす。世界的に見てもきれいなお水をただで飲める国は少ない。この生存権の一部とも言える水をビジネスとして暴利を貪ろうとする者がいるのだ。それが外国企業でありエージェントは政府中枢にいるという我が国の悲しい現実。日欧EPAを急いだはこれだ
— M☆STYLE (@MSTYLE34169082) June 4, 2020
皆さんに知ってもらいたくてあちこちで書いてますが、浜松市は反対派の署名運動により、民営化食い止めました。国が決めても、自治体で食い止める事は可能です!みんなで関心を持つこと、あきらめないことが大事ですね。頑張りましょう!! pic.twitter.com/wlPCMbZ8Yc
— らてえる (@BCbDaOGRMPANE9b) May 4, 2020
今、改めて思った。浜松市でなんで水道民営化が一旦延期になったか。本気で怒ったんだよ、市民が。国ぐるみの国家プロジェクトとして浜松市の水道民営化は動いていた。けど、浜松市民がぶちギレて止まった。これは大きなヒントだ。やっぱり国民が本気で怒れば色々とまだ止められるはずだ。#水道民営化 pic.twitter.com/aYWmsTssjo
— 甲斐まさやす (@kaima96698994) March 16, 2020
コメント
コメント一覧 (11)
小学生の頃でポンプとかそういうの思いつかずにただ水張ったのに入れてただけだから
鬼畜の所業
今はフル装備の水槽でアカハライモリ飼ってるから許して
あいつら適当な積み方で釘だの破片だのポロポロ落とすからあいつらがよく通る道はパンクしまくるので処したい。