もう家や車を買えるのは富裕層だけだからね。
氷河期世代だと家を借りる事すら難しい、結婚・出産はぜいたく品。
モンドセレクションみたいなランキング。
東洋経済『都市データパック』編集部が1993年から発表している「住みよさランキング」は、自治体ごとに“住みよさ”を表す各指標について偏差値を算出し、その平均値を総合評価として順位付けをしている。今回の「住みよさランキング2020」では、算出指標について変更点がある。まず算出指標の数を、前回の22指標から20指標に減らした。
外した指標の1つは「持家世帯比率」だ。1993年から採用してきたが、人口減少や都市圏への人口集中などにより、現代では家を所有することが住みよさを表す要素にならないと判断。今回のランキングから除外とした。
一方で、追加した指標もある。快適度の「気候」は、前年までは「月平均最高・最低気温、日照時間」のデータに基づいていたが、「最深積雪」のデータを新たに加えた。もう1つ追加した富裕度の「人口当たり法人市民税」は、利益を生み出してその地域の財政に潤いをもたらす産業があるかどうかを評価するものである。ランキング対象となる自治体は、全国にある792市と、千代田区・中央区・港区を除く特別区(東京23区)を含めた812市区。こちらは前年からの変更点はない。
「住みよさランキング2020」の全国1位は、石川県野々市市(2019年は3位)となった。
野々市市は2011年に町から市に変わった自治体で、人口5万3000人、面積も13.5平方キロメートルとコンパクトな市だ。金沢市と白山市に囲まれ、若いファミリー世代を中心に人口が増加中のベッドタウンとしての性格を持つ。金沢工業大学や石川県立大学があるため、市民の平均年齢は40.7歳と全国8番目の若さだ。
ランキングを詳しく見ると、利便度が10位と非常に高いほか、安心度・快適度・富裕度も100位台に入っており、どの指標においても高水準だった。利便度をさらに細かく見ていくと、「人口当たり大規模小売店店舗面積」は全国2位で、「人口当たり小売販売額」は6位となっている。ランキングの2位は文京区(2019年も2位)、3位は武蔵野市(同25位)と、東京都の自治体がトップ3のうち、2つを占めた。
(中略)このほかのランキングの特徴を見ていくと、今回の算出指標から「持家世帯比率」を外したため、道府県庁所在地など、賃貸居住者が多い都市部にある市の順位が、全体に上昇した。例えば、名古屋市は前回のランキングでは総合50位だったが、今回のランキングでは14位に上がっている。
https://toyokeizai.net/articles/-/356816
日経事業出版社
売り上げランキング: 1,755,851
住みよさランキング2020の地方都市って車がある前提での話だから間に受けない方がいいゾ。
— 関 真路 (@Blackhole159) June 17, 2020
現にランキングの都市と地方主要都市とじゃ交通機関の数が全然違うからな。
例えば、「公共交通機関の状況」や「道路の混雑状況」は住環境に大きな影響を与えるが、この要素はデータには入っていない。大規模なお店が沢山あっても、お店に誰もが容易にたどり着ける事が前提ではないか。#住みよさランキング #石川県
— chokuzou (@chokuzou44) June 18, 2020
「住みよさランキング2020」全国総合トップ50 #SmartNews このランキングは北陸の人が作ったの?住み良さを決める基準に、公共交通機関の充実とか、最低賃金の高さとかが含まれていないのは何故なのだろうか? https://t.co/8fBWZ2YMH8
— Kouji (@Kouji48291385) June 16, 2020
日本海側が多いので信用できません。
— 根無し草の時枝 (@tokieday) June 16, 2020
日本海側の曇天(年間数ヶ月)体験したことねぇだろ?
「住みよさランキング2020」全国総合トップ50 上位10自治体の半分を占めた都道府県は? | 住みよさランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/rReuQUQK9C #東洋経済オンライン @Toyokeizaiから
石川県は東洋経済に金でも渡してんのかってくらい不自然。
— お (@ttkngll) June 17, 2020
「住みよさランキング2020」全国総合トップ50 上位10自治体の半分を占めた都道府県は? | 住みよさランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/S4BZmLdyIJ #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
トレンドにあった住みよさランキング見てみたけど鎌倉が50位以内に入ってたので信用出来ないな...
— 虹太 (@220_kouta_284) June 17, 2020
メディア・パル (2012-10-06)
売り上げランキング: 1,231,859
住みよさランキングってモンセレみたいに金出せば上位行けるんじゃないの?
— Zmf@嫌煙 (@scrambleduc) June 17, 2020
少なくとも印西なんて全く住みやすくないからな。
北総線高くなければこのランキングもまだ納得なんですけどね〜😅
— ゆふぁは強く生きる (@yufa_buuun) June 10, 2020
ちなみに、以前アド街ック天国で住み良い街として印西市が取り上げられてましたが、北総線の話は一切出ませんでした笑
このランキング常連の印西市のお約束のツッコミ(●´ω`●) 「ただし車持ちに限る」
— オモンマ (@omonmaoh) June 16, 2020
「住みよさランキング2020」全国総合トップ50 上位10自治体の半分を占めた都道府県は? | 住みよさランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/21JNtkYfHG #東洋経済オンライン @Toyokeizaiから
評価基準変わって、印西はずいぶん落ちちゃったな
— 𝙆𝙏𝘼 (@KT7055894311018) June 17, 2020
連続1位だったころと、基本的に変わってないんだけど。#住みよさランキング pic.twitter.com/8eL1gPAa0d
野々市市がトップになった。
— 四方津@10兆円欲しい (@MKandTrinity) June 16, 2020
上位常連の印西市は大きくランクダウン。
23区がやたら上位にあるけど、実際住んでみて、住みやすいと感じたことはない。
住みよさランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/il1rrvQjRt #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
#千葉県民の日#印西市
— 姫 (@74E) June 15, 2020
10万円の給付金が振り込まれない…
千葉県民の日はいったい何…?
印西市は本当に住みよい街…?
何もかもが遅い…
産婦人科少ない
小児科激込み
歩道充実してない
家は建つが行政おいつかない
→学校あふれる
花火大会まともに開催出来ない
佐賀県では、わら焼却が限りなくゼロに近づくよう、
— STOP!野焼き! 減らそう! 見直そう! (@mkkrdhikpyms2k1) June 5, 2020
JAなど関係機関と連携を強化して取り組んでいます
ところが、印西市をはじめ多くの市町村は未だに苦情を言われても、
「野焼きは認められている」
「風向きに気を付けて燃やすように指導します」
と、野焼きの削減の取り組みを行っていません
朝日新聞出版 (2017-10-13)
売り上げランキング: 49,964
コメント
コメント一覧 (8)
基本田舎なので自治会なんかもひどい
この賞も正体がばれてからは失笑を買うだけになったな
あれも会場の地元の人間で知らない人がいるし、商品の半分以上が日本製品で商品の9割が受賞するほぼ物産展状態だとか