でも実際使えそうな要素って競馬学校くらいしかない、梨?ふなっしー呼べよ。
みさっきー駅ですら微妙だったというのに二番煎じとかさす白。
謎駅は計画倒れで小室のとことか建設途中で放置されてる何かが残っているけど
北千葉道路の有料ICを作る時に続きを作ったりはしないのかな。まあ完成は鎌ヶ谷があるし来世よね。
4月に市制施行20周年を迎える白井市は記念事業の一環で、市内に2カ所ある鉄道駅について、それぞれ愛称の「副駅名」を募集する方針を明らかにした。2駅は北総線の「白井駅」と「西白井駅」。
7~8月ごろ市民らを対象に副駅名を公募し、9月に予定する市制20周年式典に合わせて決定・発表。北総鉄道とも協議を進めた上で、副駅名を加えた新たな看板を両駅に設置する計画だ。看板設置は来年早々を見込み、費用はインターネットで資金を募るクラウドファンディングを活用したい考え。
白井市は2001年4月1日に県内32番目の市になった。それまでは白井町。千葉ニュータウン地区を市域に含む一方、梨の栽培が盛ん。各種の20周年記念行事を計画しているが、コロナ禍で流動的な面も残る。
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/770486
かつて住民が埋め立てに反対して残された印西市牧の原3の別所谷津公園の池に、警戒心が強いことで知られる野生のオシドリの群れが今も飛来し、バードウオッチャーらを楽しませている。オシドリは体長45センチほどのカモの仲間。「おしどり夫婦」の言葉があるように、仲むつまじく、つがいでいることが多い。雄はオレンジや紫色など派手な色彩と模様の羽毛が特徴で、特に人気が高いが普段は水際の暗所でじっとしていて見かけることは少ない。
周辺はもともと里山の風景が広がる自然豊かな地域。千葉ニュータウンの開発で低湿地がせき止められ人工池ができ、それが豪雨時の調節池となった。ところが、千葉ニュータウンの開発を手がけた都市再生機構(UR)が、池を埋め立てて芝生の公園にしようと計画。これに自然保護団体「NPO法人亀成川を愛する会」が異議を唱え、トンボなど希少種が生息するサンクチュアリ(聖域)として池を保全するよう要望。
https://mainichi.jp/articles/20210210/ddl/k12/040/067000c
北総に副駅名とか需要無さすぎる
— じぇーびー (@JBKS3654) March 9, 2021
この路線結構副駅名あるやんけ https://t.co/pX9VRN2HeL
ちなみに北総線で既に副駅名が付いているのは……
— 臨海亭東雲 (@rinshino) March 9, 2021
・北国分(堀之内貝塚)
・松飛台(八柱霊園)
・大町(市川市動植物園)
・印旛日本医大(松虫姫)
さて、白井駅・西白井駅の副駅名になりそうなもの、何かある?? 市役所と競馬学校?? https://t.co/9vcOYUpXBM
副駅名、商業施設やニュータウンの名前もいいが、「〇〇線の同名駅とは乗り換え不可」とか「ホーム階に多目的トイレ有り」とか書いてくれた方が、単なる駅のイメージアップを超えて、利用者の実益につながると思うのだけど。
— うらら (@donko_de_ofuku) February 28, 2021
それこそ駅名標下の「副駅名」って、各沿線自治体が出すんじゃないかなと思いましたが、全くですね。もちろん広告出す意味が無いという判断は仕方ないでしょうけど。
— 牛[北海道の交通関係] (@traffichokkaido) March 12, 2021
駅名の「命名権」販売を検討…名古屋市営地下鉄 変更に伴うシステム改修費約3億6千万円含めた価格設定に(東海テレビ)https://t.co/48NicFb2v6
— yuki (@15yukit) March 4, 2021
>>愛称を販売している鉄道会社はありますが、駅名そのものを販売する例は聞いたことがない
えっ,副駅名とかじゃなくて駅名そのものの命名権を売るの!?
これに倣い、日比谷線の某駅に副駅名を付けるとしたら〈ズブズブ御用組合前〉だな。
— Kuronatto (@Kuronatto1) March 15, 2021
※このツイート内容はフィクションです。実在の組織とは関係ありません。 https://t.co/6ExsNnwQhb
四日市あすなろう系鉄道の駅名「三重とこわか国体会場最寄りの中央緑地公園まで近いからあすなろう中央緑地駅という副駅名も付けられた日永、内部線と八王子線の接続が最高すぎる〜今さら近鉄に戻ってきてくれと言われてもごめん、地元密着形で運営出来てるんだ〜駅」
— 監視人 (@kanshinin11445) February 27, 2021
¥585
聖蹟桜ヶ丘や千葉ニュータウンの衰退を見るに先人が好んで住まなかった地を開発することはかなりリスクを伴うことが分かる。
— ぽえーん (@poeeeendoseisan) February 24, 2021
(地形、地盤、アクセスなど全てひっくるめて)
今更だけど千葉ニュータウン開発事業ってあれUR都市機構(←住宅・都市整備公団)が開発してたのか
— 上終くるみ (@ckmht) February 25, 2021
平日の昼間に千葉ニュータウンとか行ってもゴーストタウンみたいになってるから大丈夫か?って感じではある
この地図で特に目を引くのは千葉ニュータウン。まだほとんど開発が進んでおらず、開発予定の破線だらけ。 pic.twitter.com/erwEddHtHV
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) February 25, 2021
今も残る船橋カントリークラブの南東側に、結局開発されることのなかった予定地と、開業予定だったらしき謎駅が見える。
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) February 25, 2021
分校があるね。 pic.twitter.com/ed1y1nX8Ko
謎駅の計画は実際にあったみたいですね。地元の反対で立ち消えになったとか。https://t.co/ZFc8e3MS4i
— けろち (@BenedicksEffect) February 25, 2021
千葉NTと印西牧の原の間にも謎駅②の計画があったとのうわさ。https://t.co/sOU0Si7joV
あっ、謎駅②もありました! ここも今でもあまり開発が進んでないエリアですね。でも逆に、こんなに沢山駅があったら、各駅だと遅すぎて、ただでさえ高額運賃で評判悪いのに、余計悪評になりそうですね…。 pic.twitter.com/QUvmJrHUPW
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) February 25, 2021
駅間が新鎌ヶ谷以西が大体1.5~2㎞。西白井~白井~小室が2㎞間隔なのに小室~千葉NT~印西牧の原が4.0㎞と4.7㎞なのでそれぞれ間に駅があってもおかしくないんですよ。本来は都営新宿線延伸の本八幡~新鎌ヶ谷~千葉NTの路線も必要なくらい人口が増えて運賃も高騰するはずじゃあなかったので。
— けろち (@BenedicksEffect) February 25, 2021
佐賀市なんもな課 第1話「日常」 https://t.co/o87myPYqH1
— 823 (@82377) March 25, 2021
自虐ネタ大好き佐賀県

¥1,664
コメント
コメント一覧 (6)
マルエツ駅は草
マルエツも何気に長いなというか、駅前スーパーが撤退する小室が異常なんだよね
撤去もしない稼働もさせないで放置とか見窄らし過ぎる
常時稼働で梨汁プッシャーしとけよ汁でビショビショにしとけよ
震災の時も品薄で商品無くてもとりあえず行ってたって言うのがもうね