新鎌ヶ谷駅前の馬刺し自販機も話題になっていたらしいけど白井にもあったわ、ヒフミのとこ。
馬の肉は食った事無いなと思ってたらコンビーフじゃない方のアレ、ニューコンミートが実は牛馬混合肉なのでそういや食った事あった。と言うことは馬肉って結構美味しいのでは…?と思ったので機会があれば買ってみよう。
自動販売機と言えば清涼飲料やタバコがメジャーだが、今やカキフライや干物の缶詰などの食料品はもちろん、真珠のアクセサリーなどのファッショングッズも自販機で気軽に買える時代だ。
そんな中、また変わり種の自販機を発見。場所は千葉県鎌ヶ谷市。東武アーバンパークラインなど3路線が停車する「新鎌ヶ谷駅」付近に「馬さし専用冷凍自販機」なるものが……!その名の通り「馬刺し」が24時間買える自販機ということで、早速、定番商品を購入! 自販機の実態と定番商品の実食レビューをお届けしよう。(中略)
・千葉県内に4台設置されている
この「馬さし専用冷凍自販機」は、前述の東武アーバンパークライン「新鎌ヶ谷駅」から徒歩10秒ほどの場所に設置されている。やはり物珍しいのか、現場に訪れた際には私(耕平)の他にも通りすがりに足を止めて写真を撮る人が数名見られた。ちなみに、この「馬さし専用冷凍自販機」は千葉県内に4台設置されているらしい。
この近辺に住んでいれば、スーパーやデパートの食料品売り場が閉まっていても大丈夫。夜中に突然馬刺しが食べたくなった時、いつでも手に入るということだ!(そんなタイミングは年に1回あるかどうかだが……)
https://rocketnews24.com/2021/08/22/1527949/
大仏といえば、有名なのは奈良の東大寺や、鎌倉の高徳院ではないだろうか。
どちらも高さ10メートルを超えるため大仏という言葉がしっくり来るが、世の中にはヘタしたら人間より小さい大仏が存在する。それが千葉県鎌ヶ谷市にある「鎌ヶ谷大仏」だ。一説には「日本一小さい大仏」と言われているが、どれほどのものなのか。確かめるため現地に行ってきたので、レポートしていきたいと思う。
鎌ヶ谷市と言えば、北海道日本ハムファイターズ2軍の本拠地である「ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム」があり、ZOZOの創業者で “お金配りおじさん” こと、前澤友作さんの出身地としても有名である。船橋市出身・在住の私(耕平)にとっては隣の市にあたることもあり、鎌ヶ谷大仏の名前だけは昔から知っていた。しかし、実際に訪れたことはない。今回が初めてだ。
さて、鎌ヶ谷大仏が鎮座する新京成電鉄「鎌ヶ谷大仏駅」に到着。事前調査によると、駅から徒歩30秒くらいにあるらしい。その距離にある大仏ともなれば駅から降りた時点で分かりそうなものだが、周囲を見渡しても、それっぽい仏像は見当たらない……。とは言え、「鎌ヶ谷大仏と言う名前の駅やバス停があるくらいだから、大仏は必ずある!」と考え、とりあえず大仏があるとされる方向に歩き始める。
歩くこと30秒、やはり大仏の気配すら感じられない。もう少し歩くと……うん??
ま、まさか!これが鎌ヶ谷大仏か!!!!!小せぇ……。
正面に立つと目立つものの、明らかに周りの建物に埋もれている。確かに仏像としては大きい部類に入ると思うが、想像していた大仏より遥かに小さい。隣の建物と比べると、その小ささは明らかだ。ともあれ、ようやく鎌ヶ谷大仏に辿り着けたので、とりあえずは良しとしよう。
・台座を除けば人間より小さい?
それでは、この鎌ヶ谷大仏の高さは一体どれくらいなのか? 実際に横に並んでみると、私の頭(薄毛)を軽く見渡せる位置に大仏があることがわかる。 調べてみたところ、この鎌ヶ谷大仏は高さ約2.4メートル! これは台座込みの高さで、大仏本体だけでは約1.8メートルと、日本人男性の高身長の部類に入る程度の高さだ。ちなみに、同じ千葉県の鋸山(のこぎりやま)・日本寺にある大仏は高さ約31メートル。石製の大仏座像としては日本一の高さと言われている。その大仏と比べたら、鎌ヶ谷大仏は10分の1にも満たない高さで、日本の石の座像大仏では一番低いと言われているらしい。
(中略)また、過去には「スキップカウズ」というバンドが、「鎌ケ谷大仏 ─DIVE TO LOVE─」という歌も作曲している。 そもそも、新京成電鉄の「鎌ヶ谷大仏駅」という駅名からして、大仏に関連しているのを忘れてはいけない。ちなみに、日本の駅名で「大仏」とついている駅は、日本で他に無いらしい。
ということで、大仏のインパクト自体は微妙な感じで終わったが、街の雰囲気や大仏そのものには ほっこりした気分になれた。もし鎌ヶ谷市方面に来る用事があれば、一回は訪問してみることをオススメするぞ!
https://rocketnews24.com/2021/07/29/1519389/

¥1 (中古品)
鎌ケ谷の馬刺し自販機今日だけで買ってる人2回も見たし、意外と人気なのかもしんないな
— もづる (@tm_cabasa) November 6, 2021
鎌ヶ谷の馬刺し自販機、気がついたらSuica使えるようになってたから買った。と言っても2点盛りしか無かった。意外と人気あるのね pic.twitter.com/bLWVcIrke3
— prism (@pl1sn) November 14, 2021
馬さし自販機きたわーーー!
— なっつん (@natsunv) November 15, 2021
場所は千葉県白井市冨士、木下街道の食鮮館ヒフミ向かいコインランドリー前(セリアと白井冨士郵便局の間あたり)
ちなみにお向かいのヒフミでも冷凍馬刺し売ってるよ!馬刺し自販機わくてかしすぎて先日ふつーに買っちゃいました♡ pic.twitter.com/sIBTgg6Ifh
馬刺し自販機 pic.twitter.com/IwPQ9nMZxW
— アイギスJKJ (@aigis_shield_9) November 18, 2021
馬刺し自販機😳
— パンとカリンと梵天丸 (@panandmamas) November 16, 2021
カットされているからお手間要らず
美味しいっ👍
馬刺し好きだから
これは又買っちゃうなぁ😁
会津味噌ダレがまたまた美味しいっ🤤 pic.twitter.com/zXc9OMfO7G
千葉県、なんか馬食文化がそこそこ盛んっぽくて(平安時代から現代まで馬の牧場が多いからかな?)、馬刺し自販機はあるわ、馬刺し居酒屋多いわ、馬刺し居酒屋で冷凍馬刺し売ってるわ、と馬食うにはいいところです
— mgnt(マゼンタ) (@ndmk_mgnt_bot) November 19, 2021

¥5,000 (中古品)
鎌ヶ谷大仏って小さすぎて、大仏の目の前にあるバス停に座ってる人に旅行者が「鎌ヶ谷大仏ってどこですか?」と聞く事案が発生するって本当ですか
— 漫遊@01/29根津で落語 (@manyou_mangetsu) July 5, 2015
鎌ヶ谷大仏って大仏無いよね?って言われる時あるんだけど、いやいやよくみたら道路からも見えるよって伝える。でもやっぱり無いよねって言われることがあるんだが、あると言ったらあるんんじゃ!😆
— T.T(バックラ社長)🐟 (@toshiboo24) October 30, 2021
「駅名になってるのに想像以上に小さい」鎌ヶ谷大仏に来ました!約1.8mのミニサイズで可愛いです💕 (@ 鎌ケ谷大仏 in 鎌ケ谷市, 千葉県) https://t.co/sLrXqKa5PO pic.twitter.com/tMyHkfwXHr
— *mikko* (@sakura_loop) November 7, 2021
CDにもなってるぞ(笑) pic.twitter.com/TfJixv80xl
— いつもどこかで (@hirogotocafe) November 9, 2021
門脇さんの番組で生まれたイマヤスさんの歌「鎌ヶ谷大仏」久しぶりに聴いてみたい♪ #yumi78https://t.co/RfW4Z38R1X
— イーグル (@wasi_ken) November 14, 2021
というか鎌ヶ谷大仏にイメソンがあることすら知らなかったからね…
— 鰤浜イワシ(250円) (@kuromitsu_neko) November 15, 2021
【サミット】スーパーソング批評家 周央サンゴ【切り抜き】 https://t.co/FtdiFTm7cT @YouTubeより
— 鰤浜イワシ(250円) (@kuromitsu_neko) November 15, 2021
鎌ヶ谷大仏を知る周央サンゴ
鎌ヶ谷大仏さん、台座を変えるのか、移動するみたい(^^) pic.twitter.com/X2gkVuR9sj
— レイチェルママの日常☆彡 (@roman_reychell) November 17, 2021
昨日散歩していたら、鎌ヶ谷大仏の珍店「おもしろカット カリアゲ君」 健在だった。 小学生時代、「良い子にしてないとカリアゲ君に連れてくよ」と、よく母ちゃんに言われていたのを思い出した。 pic.twitter.com/jUjGa7m8ih
— タク☆ミッチェル (@bousoubousou) June 23, 2015
清田は鎌ヶ谷大仏駅の清田精肉店を継げばいいんじゃないかな。
— ささきち (@jiyanY) November 4, 2021
コメント
コメント一覧 (4)
プリンの容器みたいになってた、グルグルしたいよー
実家で大仏コロッケ揚げてるんだろうか