セアカゴケグモ
あの人は今、に出てくる芸人感があるくらい久しぶりに聞いた名前。
そういやいたねそんなん、でもそこは白井市なので世間から周回遅れで最近市内にて確認される。
何とは言わんし誰とも言わんけど我が市はほんと外来種()にいいようにされてるな。

Sponsor
蜘蛛ですが、なにか? (1) (カドカワコミックス・エース)
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)
5つ星のうち4.6
¥3,820 (コレクター商品)
セアカゴケグモはオーストラリアを原産とする特定外来生物です。
平成7年に大阪府で初めて発見されて以来、生息域が拡大しており、千葉県内では平成25年9月に市原市で初めて発見され、令和3年9月29日現在、柏市、船橋市、印西市、鎌ケ谷市など20市町で発見されています。白井市では令和3年9月28日に初めて発見されました。
攻撃性はなく、おとなしいですが、触ると咬まれる可能性があるため、素手で捕まえたりしないよう注意してください。(中略)

駆除方法
・足で踏みつぶす。
・殺虫剤を噴霧する。噴霧場所によっては、周囲の環境等に配慮し、
 側溝に噴霧処理する場合は、魚毒性の高いピレスロイドの使用を避けてください。

発見したら
・素手で捕まえたり、触らないよう注意して駆除し、市役所にご連絡ください。
・一匹でもいると周囲に潜んでいる可能性があるのでよく確認してください。
・屋外で作業する場合は、普段から軍手など手袋を着用するようにしてください。

咬まれたら
・咬まれた直後は、局所に軽い痛みを感じる程度ですが、
 次第に痛みが増し、腹痛や胸痛が起こることがあります。
・通常は数時間から数日で症状は軽減しますが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、
 不眠などの全身症状が数週間継続することがあります。
・咬まれた場合は速やかに医療機関に相談してください。

・重症化した場合は嘔吐、発熱、頻脈、進行性の筋肉麻痺など神経毒による
 全身症状が生じるため、医療機関において抗毒素血清による治療が必要です。
・咬んだクモの種類がわかるように、できれば殺したクモを医療機関へご持参ください。
https://www.city.shiroi.chiba.jp/kurashi/kankyo/k01/1472781989060.html
Sponsor
毒グモ騒動の真実―セアカゴケグモの侵入と拡散
清水 裕行(著), 金沢 至(著), 西川 喜朗(著)
5つ星のうち4.3
¥750 (中古品)

Sponsor