邪魔するものが何もない土地がいっぱいあるから作りやすいだろうね、揺れることは揺れてる気がするけど。印西市はその税収で鎌ケ谷の分まで北千葉道路どうにかしてくれんかな、あそこで詰まってんだよ。印西にも被害が及んでるわけだしどうにか、でもデータは道路に乗って来ないからなあ。
そしてあんな事があった印旛火工は大丈夫そうというか余裕っぽいなこれ。
だから市に立ち向かえたのか、良かった良かったって事で。
需要の拡大を背景に、データセンターの開発が活況を呈している。
中でも、東京都心からのアクセスが良く地盤も強固な千葉県印西市は、データセンターにとって良好な立地条件を備えており、建設ラッシュが続いている。首都圏のデータセンターの2024年の総受電容量は、2021年Q2に対し+102%と倍増する見込み。他のアジア太平洋地域の主要都市と比べても、首都圏における2024年時点に想定される総受電容量は最大で、かつ最も高い成長率が見込まれている(Figure 2)。
そして、これらの開発計画の大半が予定されているのが印西市である。しかし、開発が特定のエリアに集中すると、地震などの自然災害、停電や通信断絶などの事故が発生した場合、都心の中枢機能に甚大な影響が及ぶ可能性がある。このため現在は、データセンター事業者を中心に、開発エリアを分散させる動きがみられている。本稿では、データセンターの立地に求められる特性をふまえ、今後データセンターの開発が期待されるエリアについて整理する。
データセンターの開発にはどのような立地が求められるのか、そのポイントは大きく3点にまとめられる。1点目は、高性能なコンピュータを大量に稼動させるための大量の電力が確保できること。2点目は、高品質な通信環境を構築できること。3点目は、自然災害リスク(特に浸水リスク)が低い立地であること。以下、この3点について詳述する。
https://dime.jp/genre/1278030/
印旛火工 花火の力で願いかなえる
2006年に「花火ショードットコム」というホームページを開設し、全国から個人の依頼を受けて「プライベート花火」を打ち上げる。
約130年前に創業した花火の老舗を、米国でのデザインの仕事をやめて引き継いだ5代目、飯高秀昭さん(70)の代で改革、花火の力でさまざまな願いをかなえている。プランは60発16万5000円(税込み)から。個人の受注最高額は330万円(同)でプロポーズのため1000発以上打ち上げた。ほかにもクリスマスや誕生日、結婚記念などの需要があり、年間100件以上の依頼が舞い込む。
https://mainichi.jp/articles/20211206/ddl/k12/020/082000c
千葉ニュータウンが見直されてるって聞いて安心しました
— ネ口たろー (@kari20140801) November 27, 2021
あと464の渋滞なんとかしてくれ
先日千葉ニュータウンのコストコとカインズに遠征したら、MFIPの隣にMFIP2が、その奥にEqunixのTY12xが建ち上がってて(Equnixはその隣にもう1棟建てるらしい…)、Googleのデータセンタ予定地でも杭打ちが始まってて、印西はDCだらけ。
— Yu F (@fj_twt) March 24, 2021
電力供給足りんのかな?と思ったら新しい変電所も出来るらしい… pic.twitter.com/bJw1Ju3Bkb
東電PGの千葉NT変電所/関電工の施工で着手/シールドは1本貫通 | 建設通信新聞Digital https://t.co/8b4iBxGtGZ
— cntk1 (@cntk11) November 16, 2021
有料記事 シールド工事は順調?
#千葉ニュータウン #千葉ニュー #印西
こいつが印西のデータセンターを支える電力を通すトンネルか(464の地下通るやつ pic.twitter.com/z65Lji6HWv
— jollyjoester (@jollyjoester) November 18, 2021
印西のDCから何かが放出されてるhttps://t.co/kozT9Wfurz pic.twitter.com/u4SW6Ed7Z1
— EugeneK (@EugeneK9969) December 8, 2021
印西、地盤強いんならそこに原発作りゃいいじゃん(爆)
— R.YUHEI (@bsystdg) November 30, 2021
地盤強いのでデータセンターめっちゃ作られてるんですよー
— みくろ (@8micro86) November 30, 2021
マツコ「何にもないから作ったのよね・・・」(爆)
— R.YUHEI (@bsystdg) November 30, 2021
それはそうです(笑)
— みくろ (@8micro86) November 30, 2021
今、データセンターが建つことにより、これまでの周辺住民のゴミステーションの設置場の土地がなくなり、周辺住民同士で設置場の場所が定められず、事業者と住民で揉めている。周辺住民の多くは、こういう建物が後に建つのだから、周辺住民の生活確保のために市がしっかり動いてくれないと困るんだと。
— みみずくハート (@yonamimichan) December 5, 2021
#印西市 #秋葉原 #オタク
— うめちゃん (@iuY0jx47oBZfIlO) November 20, 2021
近いうちに北総線が値下げされたら秋葉原や中野 池袋含む都内のオタクショップが印西牧の原駅周辺に次々と移転する可能性は高い?
※理由は印西牧の原は地盤が頑丈で災害リスクが低いのと何より成田空港から乗換無しで行けるので通販の拠点としても活用できるから
印西にはデータセンターが多い。なぜならデータは北総線に乗らないから #マツコの知らない世界
— サンキを着ためいぷる (@maples_qma) November 30, 2021

¥1 (中古品)
コメント
コメント一覧 (7)
前を見れば自家用車が無いと無理な商業施設(ホームセンター)、後ろを見ればヘル鎌ケ谷
地獄かな
税を収めた額で人権が決まるディストピア感あるわ印西
被害金額が千円だったせいか警察官半笑い
そんくらいで済んで良かったやん
何も盗られず(盗るものが無く)被害が無いと犯人が腹いせに何かしていくとかよくある、外国人に多いのが最悪放火してく
一度入られたらまた入られるのも多いから、インターホンをカメラ録画付きにするとか窓に防犯シートを貼るとか
パッと見で外からも何か防犯対策してます!みたいにわかるのをやった方が良いよ犯人が外国人だったら基本泣き寝入りだし
元警備会社勤務のワイからのアドバイスや
ありがとう
しかしまさかクリスマスに空き巣に入られるとはね
年末は本当に物騒だ
でも犯人は大人というより子供の気がするんだよな
このくらいの金額なら警察に通報しないだろうとタカをくくっているというか
夜中にカブ数台にパトカー停まってて、とうとうあの家の奥さんが事件を…!?とざわ・・・ついてたけど別の家で空き巣とわかって年末にお気の毒ぅ~と同情モードになってた。そういうの初動でも結構大所帯で来るんだね、鑑識さんとかも一緒に来るのかな。前に近くの梨屋でも在日ブラジル人が捕まってた、善悪の基準てか命の価値観が違うわあいつら。